合格していく生徒は何をしっているのか

新年あけましておめでとうございます

 

本年もよろしくお願いいたします。

 


今年も飯塚市から受験に挑む生徒たちを第一志望合格へ導くべく、私の闘志もますます燃え上がっています。

 

すでに1月5日から弘学館や東明館の入試が始まり、その後すぐに地元の日新館、西大和学園、青雲などの

 

入試が続きます。さらに、福岡市内の私立中学の入試も次々と控えています。

 

1月下旬には、ラ・サール学園や久留米附設の試験も待ち構えています。

 

こうした受験シーズンを迎えるにあたり、私がこれまで指導してきた生徒たちの中で、

 

確実に合格へと近づいていった生徒たちには、ある共通点があることに気が付きました。

合格する生徒の共通点

1. 整理整頓ができている

海樹塾には個人ブースがあり、そこを見れば一目瞭然ですが、

 

合格する生徒たちは机の上がきれいに整理されています。

 

参考書や問題集がきちんと並べられ、配布したプリント類も整理されてファイルされています。

 

このことから、彼らの頭の中も情報が整理・分類され、必要なときにすぐに取り出せる状態になっているのだと思われます。

 

真似しましょう!

 

2. 教養があり、知識が豊富で深い

賢い生徒に小さい頃の話を聞くと、幼稚園くらいから興味を持ったことに多くの時間を

 

費やしてきたことがわかります。

 

ゲームやテレビに時間を使うのではなく、興味のある本を読みあさり、関連する展示場や美術館、

 

イベントに足を運びながら学んでいたのです。そこには、生きた教材や感触でわかる教材に触れることでより

 

感動が増強したと言います。

 

とはいえ、常に同じ分野に興味を持ち続けているわけではありません。

 

途中で関心の方向が変わることもあります。

 

しかし、これは大人が意図的にさまざまな情報に触れる機会を子供に提供しているからこそ、

 

生まれる流れなのではないかと思います。

 

頑張って、継続してみましょう!

 

3. やるべきことを割り切って実行している

夕食後に「宿題はしたの?」と子供に聞くと、

 

実はあまり手をつけていなかった、という経験はありませんか?

 

しかし、賢い子たちは言われる前に自ら「宿題の時間」を作り、早めに終わらせようとします。

 

それは、早く終えれば自分の好きなことができると分かっているからです。

 

親からの苦言をきかないから、無駄なエネルギーを使う必要もないことを知っているのです。

 

この「けじめ」がしっかりできているのが、合格する生徒の特徴です。

 

勉強するのは当たり前。それが大前提です。

 

やるべきことを終えた後に、報酬が得られるのです。もし「欲しいものを先にもらう」という習慣を

 

身につけさせてしまうと、後々大変なことになります。

 

例えば、以前こんな生徒がいました。

 

「部活と塾の両立が難しいので、塾をやめます」と言うのです。

 

しかし、それは本来逆のはずです。成績を上げるために塾に来たのなら、

 

結果が出るまで部活を一時休んででも学習時間を確保すべきです。

 

「部活がきついから、勉強を少しサボろう」

 

その小さな積み重ねが、気づけば成績不振につながります。

 

「塾の宿題をやっていない。行きたくない。怒られる」
 → 「よし!塾をやめて自分でやろう!」

 

このように考えてしまう生徒もいます。

 

しかし、当塾のスタンスは 「どうぞ、お止めはしません。頑張ってみてください。」 です。

 

重要なのは、優先順位を間違えないこと。

 

学業を最優先にするなら、そこを揺るがせてはいけません。

 

やるべきこと(勉強)を終えた後に、子供の言い分を受け入れる。

 

これを徹底しているご家庭の子供は、黙っていても勉強し、成績も良くなり

 

、同じような意識を持つ仲間に囲まれていきます。

 


今からでも遅くはありませんよ

 

年始のこの機会に、ご家族で「優先順位の確認とその維持」について話し合ってみてください。

 

これからの時代は、今までのように好きなことさえやればいいという時代ではないと私は思っています。

 

これまで、経済的に充実していた時期だったからこそそれがやれたのであって、これからは自分に何らかの

 

『価値』がないと好きなことがやれなくなります。

 

自分の未来のために、今何を優先してやっておかなければならないのか。

 

これをよく考えておかねばなりません。

 

 

これが、私が生徒たちから学ばせていただいたことです。

 

 

 

 

Contactお問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

※飯塚バスセンター正面になります(近隣にコインパーキング有)