超危険!これで勉強やったつもりになっている

気が付いていますか?

 

応用問題や、出題形式が少し変わった基本問題になると、

 

解けない生徒が急増しています。

 

これは答えを「写す」から「移す」になっているからです!

 

生徒たちの”理解が伴わない勉強法”

最近の生徒たちの勉強は、プリントや書き込み式の教材に頼るケースが非常に多くなっています。

 

これが生徒たちにどのような影響を及ぼしているか、お気づきでしょうか?

 

 

●プリントや書き込み式教材への依存

    •   
    •   1 問題がわからないと答えを「写す」だけで済ませてしまう。
    •   2 答えを写しただけで「わかったつもり」になってしまう。

 

 

 

             その結果・・・・

 

 

 

表面的な理解の危険性

 

 1 テストで似たような問題は解ける場合があるが、本質的な理解には至らない。

 

 2 出題表現が変わった問題や数字の入れ替えされたような問題が解けない生徒が増えている。

 

 

 

         つまり、答えらしきものを探して「写す」行為は、

 

         文字通り「左から右へ答えを移す」に過ぎず、

 

         自分で考える力が育たなくなってきています。

 

 

           お子さんは大丈夫でしょうか?

 

 

※簡単な具体例

 

「7×( )=28 の( )に入る数を求めなさい」は解ける。(掛け算表で答えを見つけてくる) 

    •  
    •  しかし、「太郎さんの目の前に1つの赤い皿に4個の取れたての桃があり、それが7皿あります。桃は全部でいくつ?」
    •  という問題形式になると対応できない生徒が多い。

 

 

 

 

解決策

  • 生徒が「できたつもり」で満足しないよう・錯覚させないよう、
  • 本質的な理解を深める指導を行うことが大変重要です。

 

  • 論理的に考え、自ら判断できる人間を育てることに注力した指導が必要となりますね。

 

 

              そのためには・・・

 

 

●まずは理解をまとめるためのノートを作る習慣をつける・・・・・単なる穴埋め問題ばかりでは問題解決力はつかない。

 

論理的な思考をアウトプットする訓練が必要。       

 

自分の考えを順序を考えながら、理由を考えながら

 

それを言葉にして頭の外にださないと、論理力はできません。

 

 

 

●自分で考える力を育てる指導

 

これは、真っ白なキャンバスに自分で絵を描くことと似ています。

 

「ここには花をこの色を使って、この筆で、この大きさで描いてみて」

 

と細かく指示を出されないと動けない指導では生徒は育ちません。

 

でも最近はそんな「指示待ち人間」が増えているのです。

 

まずは恐れず、自分で描いみて、それからの指導を仰ぐやり方も

 

身に着けさせる

 

 

            その結果・・・・

 

 

       主体的な学びができるような人間になる

 

 

そうなると、やりたい自分になる可能性が高まりますよね。

 

Contactお問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

※飯塚バスセンター正面になります(近隣にコインパーキング有)